き ょ う そ う さ ん か く た ん け ん ね っと
Kyoso - Sankaku - Tanken - Net (KSTN)
私たちは、
きょうそう(共創・協奏)します。
さんかく(参画・三角)します。
たんけん(探究・研究・探検)します。
そして「わたし・あなた・社会・世界・地球のウェルビーイング」
あふれる未来を創ります。
Information
2022/3/10
2022年3月28日(月)・29日(火)、KSTNの生徒学生メンバーが参加・登壇するワークショップが開催されます。詳細・お申込みは以下のサイトにアクセスしてください。
東京学芸大学・OECD 共催ワークショップ
さんかく(三角・参画)で共に創り奏でるコレクティブインパクト
~レジリエンスのある未来を創るため、「守破離」をエコシステムで体験する~
このワークショップへの生徒・学生https://www.edu-kstn.org/ws2022メンバーの想い・PRビデオ(Youtube)はこちら。
2022/1/13
1月27日(木)日本時間17時よりOECD E2030 第2回数学ワークショップが数学の教授法(と関連する評価)をテーマに開催されます!数学の授業実践や研究を通して国際社会に貢献出来る事例実践や知見をお持ちの方、英語でのコミュニケーションが可能な方で、参加ご希望の方はKSTN事務局までご連絡ください(kyososankaku@gmail.com)
2021/6/18
HPを公開しました - Our website is now live

「きょうそうさんかくたんけんねっと」の歴史
「きょうそうさんかくたんけんねっと」は、
2021年に新たに創設されたネットワークです。
OECD Future of Education and Skills2030プロジェクトで、
世界の人と対話を重ねて描いた「未来に叶えたい姿」をもとに、
わたし・あなた・社会・世界・地球のウェルビーイングあふれる未来を
創造していくことを目指しています。

「きょうそうさんかくたんけんねっと」に込められた想い
「きょうそうさんかくたんけんねっと」という名前には、
きょうそう 共創する・協奏する
さんかく 参画する・三角する
たんけん 探究する・研究する・探検する
といった、さまざまな意味がこめられています。
